こんにちは、財前先生です。
フォルスクラブという権利収入を使った投資の情報が入ってきました。
フォルスクラブの投資は詐欺なのでしょうか?
そこで今回の授業では、フォルスクラブについて検証していきましょう!
・フォルスクラブの会社情報
・フォルスクラブは怪しい仮想通貨?
フォルスクラブについての相談はもちろんのこと、ご自身が参加している投資や気になっている投資など、投資の相談がしたい方は気軽に私のLINEまでご相談ください。
今は投資の相談はない方でも、私のLINEに登録しておくだけで投資において必要な情報を受け取ることができます。
また、LINE登録者限定で特別授業も行っていますので、興味がある方はご連絡ください。
フォルスクラブの結論
まずは、フォルスクラブの投資について結論をまとめていきましょう。
・代理店になると権利収入が得られる
・怪しい評判も多くリスクもあるので注意
自分の知識を深めることや教養を身に付けたいため、学習を始めたい人もいるでしょう。
教養は大人はもちろん、子供にも大事なものなので、自分だけでなく子供のことなどを考えて始めたい方もいるはずです。
講習会などに参加して知識を得たい人もいるはずであり、その中でフォルスクラブという名称を聞いたことがあるかもしれません。
講習会も開催されて多くの人が利用していますが「怪しくないのか?」「しっかりとした団体や会社が運営しているのか」など確認しておきたいでしょう。
後悔しないためにも、フォルスクラブの投資が稼げるのか詳しく解説していきましょう。
フォルスクラブとはどんな投資?

フォルスクラブとは、どのような投資なのか解説していきましょう。
フォルスクラブは株式会社イー・コミュニケーションズが提供する教育システムであり、イーラーニングとして利用することができます。
フォルスクラブは、教育現場での授業の補完や社会人の資格試験対策、趣味、教養を身に付けるために利用することができます。
そして、イーラーニングを家族みんなで楽しむことができるように、子供から大人まで幅広い学習コンテンツを開発しています。
また、学びだけでなく暮らしの快適さを追求するためのサポートもしており、家庭問題や金銭トラブル、人間関係で悩んでいる方に弁護士や税理士などの専門家と提携して相談に応じてくれるサービスもあります。
教養などを身に付ける際に、フォルスクラブを利用している人もいるため、話題となっています。
フォルスクラブの内容・仕組みについて

フォルスクラブは子供から大人までイーラーニングを提供しており、自分の好きなものをホームページから選択できるようにしています。
どのような仕組みで利用できるのか、また他にどのような活動があるのか紹介します。
イーラーニングの利用
提供されているものには、子供向けの育脳教育や手話講座、英語アプリによる学習、高校生向けイーラーニングなどがあります。
その中で自分が利用したいものがあるなら、まずは会員登録を行う必要があります。
フォームに氏名、住所、メールアドレスなどの情報を入力して、支払い方法の選択を行います。
登録完了後はメールや郵送にてIDをお知らせして、クレジットカードの場合は決済完了後にメールにて知らせてくれるため待ちます。
その後に初回認証やパスワード登録をした後に、フォルスクラブのサービス利用することができるようです。
販売活動
フォルスクラブでは、イーラーニングを利用することができますが、別としてメンバーによる販売活動も行っています。
メンバーには2種類あり、スタンダードメンバーとプレミアムメンバーがあります。
スタンダードメンバーは、フォルスクラブの商品やサービスの一部を利用することが目的のメンバーです。
一方、プレミアムメンバーの場合は、商品やサービスの一部を利用することと、メンバーの開拓活動とスタンダードメンバーの販売活動などのビジネスを目的とする方がなります。
フォルスクラブのプレミアムメンバーの会費や初期費用
プレミアムメンバーの会費についてですが、
・プレミアパック金額42万9,000円
・プレミアムプラン1,1000円
・プレミアムプラン月会費(2ヶ月)22,000円
となっており、合計で初期費用が46万2,000円となっています(2020年時点)。
費用は変化していきますが、プレミアム会員になるためにはかなりの費用が必要になり、準備するだけでもかなりの負担をがかかることが予想されます。
フォルスクラブのプレミアムメンバーになるための条件とは?
プレミアムメンバーになるためには、費用以外にも条件が加えられているため、しっかり確認しておくことが大事です。
・外国人の方でも外国人登録を済ませている方
・20歳以上であること
また、暴力団関係者や懲役や禁錮の刑に処せられたことがある人、住所不定の方、過去6ヶ月以内に申込みやキャンセル、クーリングオフをした人や退会した人、プレミアムメンバーから抹消された人は登録ができません。
フォルスクラブではプレミアムメンバーとして申込みをした後も最初の商品の受領日から20日が過ぎるまでは契約の解除を行うことができます。
じっくり判断してからでも問題はないので、自分の用途に合わないようであればクーリングオフを行うようにしましょう。
イーラーニング研究所について
フォルスクラブの会社は上記でも紹介しましたが、サービスを提供しているのはイーラーニング研究所です。
イーラーニング研究所家庭向けの事業やサービスを展開しており、モットーは安価でありながら良質で便利な教育スタイルを浸透させることです。
登録された人には学習教育のシステム提供や各種講座のシステムの提供、弁護士や税理士などの専門家との無料相談も行っているようです。
その他では経済についてのセミナーや事業、サービスを展開しており、主にビジネスライフで活動しています。
フォルスクラブの権利収入の怪しい点は?
フォルスクラブは怪しい投資なのでしょうか?気になった点をまとめていきます。
フォルスクラブは教育システムの提供を行っていますが、危険とされています。
なぜ、利用するのが危ないのか、それには以下の理由があります。
フォルスクラブのリスクについて解説していきましょう。
プレミアムメンバーの会費がとても高い
フォルスクラブは、プレミアムメンバーの会費がとても高いです。
上記でも紹介しましたが、メンバーになるために46万円以上も資金を支払わなければいけません。
今はサブスクやサイトの会員となる際に有料設定されているところも多いですが、ここまでの価格になっているサイトはごく少数です。
スタンダードメンバーであれば、会費は無いですがプレミアムで販売活動をして誰か入会してもらえたなら、報酬を得ることができるため、始めに高い会費を払っても入会している人もいます。
マルチ商法の疑いもある
フォルスクラブのプレミアムメンバーで販売活動することは、マルチ商法のような仕組みになっています。
販売活動をして誰かが入会してもらえたなら、勧誘した人に報酬が得られる仕組みになっているため、怪しい印象を受けます。
マルチ商法は組織自体がねずみ算的に拡大していくシステムになっており、商品の販売ではなく、金品の受け渡しが目的となっている特徴があります。
そして、マルチ商法は法律で禁止されている方法なので、プレミアムメンバーの制度は疑ってしまうところもあるでしょう。
厳密には、フォルスクラブはノルマを課しておらず、クーリングオフ制度もあるため、完璧なマルチ商法というわけではありません。
ただ、マルチ商法に似ている部分があるため用心しておくのがいいでしょう。
フォルスクラブの評判とは?
フォルスクラブの評判には、何があるのか知っておきたいでしょう。
フォルスクラブには、次のような口コミがありました。
「友人がフォルスクラブに所属していて今月は収入が100万円超えで嬉しいと言っていたけど本当なのかな?」
「スクールTVでフォルスクラブはマルチ商法の商材として使用されています」
「フォルスクラブはマルチ勧誘の可能性もありますね」
フォルスクラブの知恵袋の口コミ
フォルスクラブには、知恵袋にも口コミが投稿されています。
友人から、フォルスクラブの会員にならないかと、話しを持ちかけられました。
株式会社イーコミュニュケーションズの講習会に参加させられ、フォルスクラブの会員になれば、ビットコインなどで多額のお金が儲かるとのこと。1年6ヶ月の間に、入会金1.000万円と月会費約12万円を払いましたが、それほど儲からないのでビットコインの換金と入会金の返金を請求しましたが、取り合ってもらえません。マルチ商法だと気が付きました。どのような手続きをすれば、お金を取り戻せますか?実際にお金を取り戻せた人はいますか?
フォルスクラブの代理店、取次店に進められています。マルチ商法のような気がするのですが・・・情報をもっていたら教えてください。
>フォルスクラブなら、バリバリのマルチ商法です。e-ラーニングを商材にしているようですが、現状は代理店を作るのに必死になっているという感じです。自分が販売したソフトの金額の30%が報酬になるそうです。ソフトはセットで30万円とか40万円するわけで、一人でも勧誘すれば儲けは大きいってことですね。
フォルスクラブは信頼できますか?上司にフォルスクラブ(forceclub)という会社を勧められています。e-ラーニングとか、フォルスフォンという携帯電話を近いうちに出すとか、現在はあまり有名ではないですが、手がけている事業は素晴らしいらしく、これから伸びてくるという話を聞かされました。
>フォルスクラブは連鎖販売取引で代理店を勧誘しているようですから、個人事業主としての仕事となります。職場に「副業禁止」「兼業禁止」という規定があれば抵触します。部下をマルチ商法に誘うなんて、一種のパワハラなんじゃ?上司の上司に報告しておいたほうがいいのでは?
フォルスクラブの投資には、知恵袋にも怪しい評判がたくさんありました。
フォルスクラブについてまとめ
さて本日の授業では、フォルスクラブの投資について解説してきました。
フォルスクラブは教育システムの提供を行っていますが、実態は怪しい部分もあるため、利用は避けておいた方が安心です。
フォルスクラブ以外に教育システムや教材を紹介している業者や会社は多く、フォルスクラブに入会したところで権利収入が得られるのはごく僅かな人だけです。
権利収入を稼ぎたいと思っているのであれば、フォルスクラブを選ぶ必要もないといった意見もあるようでした。
フォルスクラブの投資については、引き続き今後も情報を調査していきます。
最後に、禁断の投資学校では投資案件の調査や、LINE登録者限定の特別授業を行っています。
フォルスクラブに限らず、投資案件の調査をお願いしたいという方は、LINEまでご相談ください。
また、LINEでは投資家として必ず知るべき情報についても紹介しています。
投資相談は無料です。情報の受け取りについても費用はいただいていませんので、ぜひ情報のひとつとしてお受け取りください。
▼こんな記事も読まれています
【アジアンバンク】怪しい投資なの?知恵袋の評判は悪いの?稼げる投資なのか検証授業