【CH Hunter(ハンター)】詐欺なの?ポンジで出金できない?怪しい案件なのか検証授業

【CH Hunter(ハンター)】詐欺なの?ポンジで出金できない?怪しい案件なのか検証授業

財前先生
CH Hunterは知ってる?
なっちゃん
何?何かハンターするの!?

こんにちは、財前先生です。

CH Hunter(ハンター)という新しい案件の情報が出回っているようです。

「出金停止」や、「ポンジスキーム」の噂もあるようですが、稼げる案件なのか気になりますね。

そこで今回は、CH Hunter(ハンター)について検証授業を行いましょう。

本日の授業内容・CH Hunter(ハンター)とは?
・CH Hunter(ハンター)の運営会社は?
・CH Hunter(ハンター)は怪しいの?
それでは、授業を開始いたします!

禁断の投資学校

CH Hunter(ハンター)とは

なっちゃん
CH Hunterってどんな案件?
財前先生
CH Hunterについて解説するよ
CH Hunter(ハンター)とは、どのような案件なのでしょうか?
CH Hunter(ハンター)の概要についてまとめます。

CH Hunter(ハンター)とは

CH Hunter(ハンター)とは、CRYPTOCURRENCY HUNTERの略で、事業者の商品認知度向上を支援するとともに、スタッフにアルバイトのチャンスを提供しているプラットフォームです。

分かりやすく説明すると、プラットフォームによって発行されたタスクオーダーを受け取り、タスクをこなすことでお礼として報酬がもらえるという仕組みです。

Binance(バイナンス)、Huobi(フォビ)などの有名な取引所と共同事業に取り組んでおり、マインドクラウドシステムを利用する上で、ユーザーが取引プラットフォームから注文を受け取り、これによってプラットフォームにおける金融取引所の出来高や信用度を向上すると紹介されています。

つまり、アルバイト(タスクをこなす)をすると、露出度が増えて、仮想通貨の取引量が増えるため、そのお手伝いをするイメージです。

CH Hunter(ハンター)のサイトでは、所々日本語に違和感があり、海外で作られたサイトであることが推測できます。

CH Hunter(ハンター)の会員ランク

CH Hunter(ハンター)では、A〜Dのランクがあります。

登録の段階では、Dクラスで、契約書と会費を支払うことで、上位の会員になることができ、さらに稼げるという仕組みです。

Dクラスでは、1日595円が稼げるという目安で、Aクラスでは1日2万円を稼げるという計算のようです。

CH Hunter(ハンター)の入金方法

CH Hunter(ハンター)では、2つの入金方法があります。

1つ目は銀行振込で、振込先の情報は、「モチダコウキ」という人物です。

CH Hunter(ハンター)は企業が運営しているプラットフォームは企業が運営しているかと思っていましたが、個人が運営しているのでしょうか・・・。

個人が運営しているのか疑ってしまいますし、不自然過ぎますね。

そして2つ目は、PayPayの入金方法があります。

ketsuki96(ケツキ)という名前であることが分かります。

CH Hunter(ハンター)では、銀行振込またはPayPayの2つの入金方法があります。

CH Hunter(ハンター)の運営会社の情報

なっちゃん
CH Hunterはどんな会社が運営しているの?
財前先生
CH Hunterの運営会社の情報についてまとめるよ

CH Hunter(ハンター)は、どのような企業が運営しているのでしょうか?

CH Hunter(ハンター)の運営会社の情報について調べてみます。

CH Hunter(ハンター)の会社情報

CH Hunter(ハンター)の会社情報は、ログイン後にメンバーページで確認することができます。

こちらが会社登録のメッセージということですが、英語表記のため読解するのが難しいですね・・・

海外の企業が運営していることは分かりますが、具体的な情報は確認ができません。

しっかりとした証明書にも見えますが、偽装されている可能性も考えられるので、情報を鵜呑みにしてしまうのは危険です。

CH Hunter(ハンター)の連絡先

CH Hunter(ハンター)の問い合わせ先は、メールアドレスしかありません。

しかも、gmailの誰でも無料で作成ができるフリーメールアドレスなので、信用度が低く、あてになりません。

電話番号もないため、メールでの連絡が取れなくなった場合は、他に連絡手段もないため、連絡の取りようがありません。

連絡手段が限られているという点は、かなり危険だと言えます

CH Hunter(ハンター)に登録してみた

なっちゃん
CH Hunterは登録できるの?
財前先生
CH Hunterに実際に登録してみようね

CH Hunter(ハンター)の情報は、登録してみないとよく分からないため、実際に登録を行なってみます。

CH Hunter(ハンター)は招待制

CH Hunter(ハンター)は完全紹介制のため、招待コードがないと入会することができません。

ログイン画面はこのようになっています。

ログインに必要な情報は、電話番号で、電話番号認証が必要になります。

メールアドレス認証ではなく、電話番号認証という点が少しネックだと感じますね。

CH Hunter(ハンター)では、紹介者から、招待コードを受け取り、参加します。

ログイン後の画面がこちらです。

中華系のポンジスキーム案件と類似した作りという印象ですね。

CH Hunter(ハンター)の契約書が怪しい?

CH Hunter(ハンター)で運用を行うためには、契約書に同意する必要があります。

こちらの画像が契約書の画面です。

契約書では、氏名やメールアドレス、電話番号、生年月日、そして身分証明書の写真といった個人情報を提出させられます。

いかにも怪しいCH Hunter(ハンター)へ、何の疑いもなく個人情報を提出してしまうのは非常に危険です。

よく内容が分からない契約書に同意してしまうと、トラブルのもとにもなりかねません。

これまでの中華系ポンジ案件とは異なり、契約書を結ぶという点が、不安を煽りますし、危険です。

一度提出してしまった個人情報は、取り戻すことはできず、どのように管理されているのかも分かりません。

セキュリティ対策がしっかりしていないサイトだと、個人情報が流出してしまい、悪用されるリスクも大いにあります。

CH Hunter(ハンター)へ個人情報を伝えるのはリスクが高く非常に危険なので、個人情報の提出はおすすめしません。

CH Hunter(ハンター)は怪しいの?

なっちゃん
CH Hunterは怪しいのかなあ?
財前先生
CH Hunterの怪しい点について書き出すよ

ここで、CH Hunter(ハンター)の怪しい点をまとめていきます。

ネットワークビジネスの要素がある

CH Hunter(ハンター)への参加は、完全招待制であることを解説しました。

CH Hunter(ハンター)では、ネットワークビジネスの要素で、紹介者を出せば出すほど儲かる仕組みです。

また、ランクによって、稼げる紹介報酬の金額も異なってきます。

紹介できる人が多ければ多いほど、上位のランクになることで、タスクをこなすアルバイトの報酬だけではなく、紹介報酬も手に入れられるということです。

ここで注意したいのが、これまでにも、出金停止で運用が飛んできた案件は、このネットワークビジネスを利用した仕組みばかりです。

ネットワークビジネスを使ったビジネスでは、確かに、運営側に近い人は稼げるかもしれませんが、末端の人たちは搾取され続けてしまいます。

このようなネットワークビジネスの仕組みでは、紹介を出せないと稼げないとも言われています。

いま紹介を行なっている人も、この紹介報酬を目的として紹介を行なっていることも考えられるので、注意が必要です。

大手取引所との提携の情報が怪しい

CH Hunter(ハンター)は、Binance(バイナンス)、Huobi(フォビ)といった大手取引所との提携を結んでいると紹介されていました。

しかし、CH Hunter(ハンター)とBinance(バイナンス)・Huobi(フォビ)といった取引所との関連性を調べてみても、提携しているといった情報は何ひとつ出てきません。

大手取引所と提携を結んでいるといった情報は、デマである可能性が高いと考えます。

ポンジスキームの可能性

CH Hunter(ハンター)では、そもそも運用が行われているのか、その情報は定かではありません。

そもそも大手仮想通貨取引所と提携を組んでいるということはなく、自転車操業で資金を調達し、配当が出たと見せかけて、実際には運用を行なっていないことも考えられます。

ポンジスキームの運用では、いつかは必ず破綻してしまいます。

運用側が飛ぶ前に逃げ切れたら勝ち、と思うかもしれませんが、そんなに甘いものではありません。

大切な資金を守るためにも、正しい情報を手に入れることが何よりも大切です。

CH Hunter(ハンター)の検証まとめ

本日は、CH Hunter(ハンター)について検証授業を行いました。

・仮想通貨の露出度アップを目的としたアルバイト
・振込先の情報は日本人の個人口座で不信感を感じる
・大手取引所と提携を結んでいるという情報が怪しい
・実際に運用しておらずポンジスキームの可能性が高い
・出金停止で飛ぶ可能性は大きく時間の問題
・完全招待制のネットワークビジネスが怪しい

検証授業を行なった結果、CH Hunter(ハンター)には不安要素が大きく、おすすめできる案件とは言えませんでした。

いつ飛ぶか分からないリスクを負ってでも、やるべき案件ではないというのが個人の見解です。

CH Hunter(ハンター)へ参加を考えている人は、まずは落ち着いて考え直してみてください。

CH Hunter(ハンター)にへ参加している人や、すでに参加している人は、私財前先生が相談に乗ることもできますので、気軽にご連絡ください。

禁断の投資学校

本日の投資の検証授業は以上です。次回の授業もお楽しみに!

■この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます。

【CPS(サイバーフィジカルシステム)】は詐欺なの?YouTube動画を見るだけで稼げる?出金停止で飛んだ?

 

禁断の投資学校のLINE登録画面

【警告】財前先生に相談する前に投資しようなんて考えちゃいけません!

禁断の投資学校では、財前先生と生徒なっちゃんが、ありとあらゆる投資案件の調査を行い、優良な投資案件の紹介金融リテラシーの向上に繋がる知識の情報共有を行っています。

世の中の投資案件を調査してわかったことは、

・運用成績が悪く資金が目減りした
・運用に失敗して資金を失った
・出金申請しても出金されない
・運用側と連絡が取れない
・運用側が飛んで資金を持ち逃げされた

など、99%は詐欺だということです。

これまでにも、投資案件の詐欺に遭い泣き寝入りした人の相談に何度も乗ってきました。

しかしそのような中で、「本当に稼げる優良な案件」というのも存在しています。

投資で成功するためには、何よりも「人脈」「情報」が命です。

私は、投資における最強の人脈と、世に出回らない稼げる情報を持っています。

禁断の投資学校に入学することで、あなたは二度と騙されることなく、私が紹介する案件で大切な資金を増やし続けることができるようになります。

人それぞれ夢や目標は違いますが、私を信じてついてきてくれた人は「豊かな生活を手に入れた」「親孝行できた」「好きなだけ旅行に行けるようになった」「借金を完済できた」などなど沢山の嬉しいお声をいただいており、禁断の投資学校を始めて本当に良かったと思っています。

些細なことでも構いませんので、投資に関するお悩みがあれば、ぜひ私を頼ってもらえたら嬉しいです。

もちろん無料で相談に乗りますので、「この投資案件は大丈夫なのか?」「詐欺にあったかもしれない…」「現状を打開したい」など、抽象的な内容で構いませんので、ぜひお気軽にご連絡ください。

禁断の投資学校公式ライン