こんにちは、財前先生です。
ワールドガレージ(WG)という新しいP2Pの情報が入ってきました。
ワールドガレージ(WG)は「稼げる」と話題になっている新しいP2P投資ですが、本当に稼げるのでしょうか?
そこで今回は、話題の最新P2P案件、「ワールドガレージ(WG)」について検証授業を行なっていきましょう。
・ワールドガレージ(WG)の運用会社の情報は?
・ワールドガレージ(WG)は怪しいの?稼げるの?
ワールドガレージ(WG)のP2P投資の結論
・現状では詐欺とは断定できない
・ネイビーコマンダーのホワイトラベル
・運用の特性上必ず儲かる仕組みと言われている
・ハイリスクハイリターンの運用なので要注意
・運営会社の情報など怪しい点も目立つ
ワールドガレージ(WG)のP2P投資については簡単にまとめると、このような結論になります。
今回のワールドガレージ(WG)のP2P投資の検証授業では、細かいところまで詳しく内容を調べてみました。
ワールドガレージ(WG)のP2P投資について、いち個人の意見としてまとめてみましたので、参考にしていただけたらと思います。
ワールドガレージ(WG)のP2P投資とは?
ワールドガレージ(WG)のP2P投資とは?
ワールドガレージ(WG)とは、デジタルせどりのP2P案件で、買いたい人と売りたい人をマッチングさせる、デジタルマッチングプラットフォームです。
ワールドガレージ(WG)では、デジタルプラットフォーム上で車(ガレージ)のアイテムを売買し、利益を稼いでいきます。
ワールドガレージ(WG)の利益の目安は、8%〜12%と言われており、ネイビーコマンダーのP2P投資に比べてやや低い利益率となっています。
ネイビーコマンダーのホワイトラベル
ワールドガレージ(WG)のP2P投資は、「ネイビーコマンダーのホワイトラベル」と言われています。
ホワイトラベルとは、「ある企業が生産した製品を、他の企業が自社のブランドを使って販売すること」です。
簡単に言うと、ネイビーコマンダーのP2Pとシステムを同じ開発元から借りて、ワールドガレージ(WG)という名前でサービスを提供しているという手法です。
ワールドガレージ(WG)は、ネイビーコマンダーのP2Pと仕組みが似ているため、特にネイビーコマンダーを経験している人たちの間で話題となっているようです。
ワールドガレージ(WG)は、ネイビーコマンダーのP2Pとは違い、利益率は低く、アイテム(ガレージ)の保有期間は長く設定されています。
しかし、ネイビーコマンダーのP2Pとは違い、アイテムの金額設定が高く設定されているため、大きな利益を期待できるということから、「ネイビーコマンダーよりも稼げる」と言われています。
ワールドガレージ(WG)は、ネイビーコマンダーと比べてハイリスクハイリターンの投資案件と言えるでしょう。
※ネイビーコマンダーについての記事はこちらから確認ができます。
ワールドガレージ(WG)の仕組み
ワールドガレージ(WG)では、どのような仕組みで稼ぐのか気になる人も多いはずです。
ワールドガレージ(WG)のP2Pの仕組みについて調べてみました。
ワールドガレージの(WG)の仕組み
ワールドガレージ(WG)では、アイテム(ガレージ)の購入に必要なチケットを購入し、抽選に申し込むことで、当選するとアイテムを購入することができます。
ワールドガレージ(WG)のP2P投資のチケットは、300枚(3,300円)から購入することができます。
アイテム(ガレージ)を購入する際は、相手の口座へ直接振り込みを行います。
アイテム(ガレージ)を購入すると、ガレージが手に入るので、そのガレージを売却することができます。
アイテム(ガレージ)の売却の金額は決まっており、購入した金額よりも高値が売却することができるという流れです。
つまり、アイテム(ガレージ)の抽選に当選すると、ガレージを購入した金額よりも高値で売ることができるルールなので、「必ず儲かる」という仕組みということです。
ワールドガレージ(WG)のP2P投資は、この「アイテム(ガレージ)が当選すると必ず儲かる」という仕組みなので、人気のあるビジネスだと言えるでしょう。
抽選のスケジュールは?
ワールドガレージ(WG)のP2P投資では、毎日アイテム(ガレージ)の抽選が行なわれます。
アイテム(ガレージ)の抽選スケジュールは毎日12:00〜18:00が抽選時間となっており、この抽選時間の間は申し込みすることができません。
ワールドガレージ(WG)のアイテム
ワールドガレージ(WG)のアイテム一覧
ワールドガレージ(WG)のP2P投資では、ガレージ(車)のアイテムを売買することで稼ぐ投資です。
ネイビーコマンダーのP2Pでは戦艦アイテムの売買で稼ぐ仕組みでしたが、ワールドガレージ(WG)のP2P投資では、以下のガレージ(車)のアイテムを売買します。
ワールドガレージ(WG)のP2P投資のアイテム一覧はこちらです。
・Kトラ(消費チケット10枚):利益8%
・ボンドブルー(消費チケット30枚):利益9%
・イエロー911(消費チケット60枚):利益10%
・グリーンブル(消費チケット100枚):利益11%
・レッドフォース(消費チケット100枚):利益12%
ワールドガレージ(WG)のアイテム(ガレージ)について分かりやすくまとめている画像を見つけましたので、こちらの内容も参考にしてみてください。
ワールドガレージ(WG)のP2P投資では、高額のアイテム(ガレージ)を購入することが、大きな利益が期待ききる計算です。
それぞれのアイテム(ガレージ)には保有日数が決められており、高額のアイテム(ガレージ)になるほど、保有日数が長く設定されていることが分かります。
ワールドガレージ(WG)の運営会社情報
ワールドガレージ(WG)は、どのような企業が運営しているのでしょうか?
ワールドガレージ(WG)のホームページには、運営会社の情報が掲載されています。
ワールドガレージ(WG)の運営会社の情報は、「特定商取引法に基づく表示」という表記内容で確認することができます。
特定商取引法に基づく表示
販売業者の名称:
株式会社トキハ販売業者の住所:
〒275-0015
千葉県習志野市鷺沼台3-13-27販売業者の連絡先:
Email : admin@world-garage.net代表者:
代表取締役 :持井友和
特定商取引法に基づく表示に会社名が記載されているからといって、そのサービスが安全なサービスとは限りません。
実はよく調べてみると、登記されていない架空の会社が書かれている、なんてこともよくあります。
そこで国税庁の法人番号公表サイトで、「株式会社トキハ」の情報を調べてみました。
しかし、千葉県にある「株式会社トキハ」という企業は見つかりませんでした。
千葉県習志野市鷺沼台3-13-27の住所について調べてみると、住宅街にある一軒家の情報が出てきます。
ワールドガレージ(WG)は、いち企業が運営しているのか情報が不明瞭ですね。
ワールドガレージ(WG)のP2Pの運営会社の情報を調べてみると、実在する企業が運営しているのかどうか、情報がよく分からないため、信ぴょう性に欠ける情報だと感じます。
ワールドガレージ(WG)のP2Pは怪しいの?
ここまでは、ワールドガレージ(WG)のP2P投資について、概要や企業情報などについて調べてきました。
ワールドガレージ(WG)のP2Pは安心して稼げる投資なのか気になりますね。
ワールドガレージ(WG)P2P投資の概要や企業情報などから、怪しいと感じる点も出てきたので、その内容をまとめていきます。
株式会社トキハの会社情報が怪しい
まずは、今回のワールドガレージ(WG)P2P投資について調べていて最も気になった点が、会社情報が不明瞭な点です。
ワールドガレージ(WG)P2P投資では、「株式会社トキハ」という企業が運営を行なっていると情報が掲載されていましたが、千葉県にある株式会社トキハという企業は存在しませんでした。
実在する企業で、住所を別のところに置いてあるのか、そもそも架空の企業で存在すらしないのか、「特商法」の表記では分かりませんが、運営している企業の情報が不明瞭な点は、トラブルのもとにもなりやすく危険だと言えるでしょう。
ワールドガレージ(WG)P2P投資では、電話番号の連絡先も書かれていなかったため、もしトラブルが起きたとしても、連絡がつかないリスクがあり、すぐにトラブル対処してもらえないリスクも考えることができます。
まだ始まったばかりのP2P
ワールドガレージ(WG)のP2P投資は、2021年10月に始まったばかりのP2Pです。
SNSなどで、ワールドガレージ(WG)の利用者が紹介している情報を見かけますが、まだ始まったばかりということもあり、知名度も高くはありません。
P2Pは、その仕組み上、需要と供給のバランスが保たれていないとビジネスが成り立たないため、これから認知度が上ってくるのか様子を見ていく必要があります。
また、ワールドガレージ(WG)では、参加者の人数調整のために、いつでも新規登録ができるわけではありません。
毎日、0:01にはすぐに新規募集を締め切ってしまい、その日は登録することができません。
そのため、ワールドガレージ(WG)へ登録したい場合には、0:00にはすぐに会員登録の手続きを行わなくなければいけません。
登録者に制限をかけるほど、それだけ人気のP2Pなのか・・・その真相は分かりませんが、どうしても、「人気のP2P」と見せかけてやっている可能性も考えられてしまいます。
P2P投資のトラブルが多発
P2Pを使った投資は、過去にもトラブルが続出している点が懸念点としてあげられます。
これまでにも、「マリンベイ」や「トレジャーボックス」といったP2P投資は、「出金停止」や「飛んだ」などとも言われており、残念ながら長く続いたP2P投資は存在しません。
ワールドガレージ(WG)のP2Pでも考えられるリスクとして、「チケットを購入したけどサイトが閉鎖してしまった」「ずっとメンテナンスで出金ができない」などといったトラブルも考えられるため、注意が必要だと言えるでしょう。
ネットワークビジネス(MLM)方式
ワールドガレージ(WG)のP2P投資は、完全招待制のため、紹介者から紹介コードをもらう必要があります。
ワールドガレージ(WG)にはアフィリエイトプログラムがあり、紹介者を出すことで、紹介報酬がもらえる仕組みがあります。
ユーザーをご紹介いただくと、以下の特典がございます。
(1)1階層下のユーザー様(直接紹介されたユーザー様)が購入されたチケットの10%が保有チケットに追加されます。
(2)2階層~3階層のユーザー様が購入されたチケットの5%が保有チケットに追加されます。
このように、ワールドガレージ(WG)では紹介者を出せば出すほど、儲かる仕組みです。
つまり、ワールドガレージ(WG)はネットワークビジネス(MLM)方式で、紹介報酬を荒稼ぎしようと考えて紹介をして、アフィリエイト報酬を稼ごうとしている人もいるかもしれませんので、注意してください。
ワールドガレージ(WG)の投資まとめ
今回は、新しく始まったP2Pのデジタルせどり投資、ワールドガレージ(WG)について検証授業を行いました。
結論としては、現時点では詐欺とは言えませんが、トラブルになる可能性の高いハイリスク・ハイリターンのP2P投資だと言えるでしょう。
ワールドガレージ(WG)ではP2P投資の特性上、その仕組みの問題点を抱えており、安心して稼げる投資とは言い難い点もいくつか見つかりました。
ワールドガレージ(WG)のデジタルせどりの情報は、今後も調査し続けていきたいと思います。
ワールドガレージ(WG)のP2P投資について相談がある方は、こちらのLINEから私まで気軽にご相談くださいね。
本日の授業は以上です。次回の授業もお楽しみに!
■合わせて読みたい記事はこちら