こんにちは、財前先生です。
「トップガン」という新しいP2P投資の情報が入ってきました。
ネイビーコマンダーやワールドガレージに続くP2Pとして紹介されている投資ですが、稼げるP2Pなのでしょうか?
そこで今回は、「トップガン」のP2Pのデジタルせどりについて検証授業を行なっていきましょう!
・トップガンのP2P投資の運用会社の情報は?
・トップガンのP2P投資は怪しいの?稼げるの?
トップガンのP2Pの結論は?
まずは、トップガンのP2P投資の結論からまとめていきましょう。
・ネイビーコマンダーのホワイトラベル
・P2Pの仕組みを使ったデジタルせどり
・零戦のアイテムを売買し稼ぐ仕組み
・怪しい不安な点もあるため理解が必要
トップガンのP2Pについてまとめると、このような内容になります。
今回の授業では、トップガンのP2Pについてあくまでも中立的な立ち位置から検証した内容をまとめていきます。
トップガンのP2Pについて、ひとつの判断材料になれば幸いです。
トップガンのP2P投資とは?概要
トップガンのP2P投資とはどのような投資なのでしょうか?
トップガンのデジタルせどりについて概要をまとめていきましょう。
トップガンのP2Pの概要
トップガンとは、今流行りのデジタルせどりのP2P投資で、零戦などの戦闘機のデジタルカードを売買することで稼ぐ自動マッチングシステムのことです。
トップガンのP2Pは、5枚の戦闘機を抽選購入し、保有期間を経た後に売却することで稼ぐことができるP2Pです。
零戦のカードには、それぞれ保有期間と利益が設されており、利率の大きいものは、8日間の保有で14%を稼ぐことができるといった仕組みです。
ネイビーコマンダーのホワイトラベル
トップガンのP2PもワールドガレージのP2Pと同様、ネイビーコマンダーのホワイトラベルと言われています。
ホワイトラベルとは、ある企業が生産した製品を、他の企業が自社のブランドを使って販売するという意味です。
簡単に言うと、ネイビーコマンダーのP2Pと同じようなシステムを使って、トップガンという名前を使ってサービスを提供しているということです。
そのため、ネイビーコマンダーの運営会社が運営しているわけではありません。
ここで少し補足すると、ネイビーコマンダーは2021年に紹介されたP2P投資です。
「ネイビーコマンダーは稼げる」という情報がSNSなどでも広まり、2021年に紹介されたP2Pとして有名なP2Pとなりました。
ネイビーコマンダーは、1ヶ月ほど運用が停止されていた時期などもあり、出金停止や飛んだという怪しい情報も飛び交っていたP2Pです。
トップガンのP2Pは、ちょうどネイビーコマンダーが休止していた期間から始まったP2Pで、2021年12月4日ごろから紹介され始めました。
ネイビーコマンダーの詳しい情報についてはこちらのリンクからご確認ください。
*詳細はこちら
ネイビーコマンダーについては、短い動画でも内容をまとめていますので、こちらも分かりやすいと思います。
*動画はこちら
トップガンのP2Pの仕組み・カードの種類
トップガンのP2Pについて詳しい仕組みを解説していきます。
トップガンの仕組みを解説
トップガンのP2Pでは、まずアイテムである零戦を購入するために抽選に参加する必要があります。
トップガンのP2Pではチケットの購入が必要で、150枚(3,300円)から購入することができます。
零戦の購入に必要なチケットを購入し抽選に申し込むことで、当選すると零戦のカードを購入することができます。
簡単にトップガンのP2Pで稼ぐ方法について流れを記載します。
1.カードの抽選に参加する
2.購入したい零戦のアイテムを選んで抽選に申し込む
※抽選に外れた場合、チケットは返還される
3.当選したら入金する
抽選に当選すると、相手の振込先口座へ入金し受付
4.カードを保有する
保有期間は最短4日、最長8日。
5.マッチング
零戦のアイテムの保有期間を経過すると自動で売却される
このような仕組みでトップガンのP2Pでは稼いでいきます。
トップガンのP2Pでは、零戦を購入した金額よりも高値で売却することができます。
そのため、デジタルせどりのP2Pの仕組み上、当選すると必ず儲かるといった仕組みです。
人気の投資である理由が分かりますね。
零戦のアイテム一覧
トップガンのP2Pでは、零戦の戦闘機のアイテムを売買して稼いでいきます。
ネイビーコマンダーでは戦艦アイテム、ワールドガレージでは車のアイテムを売買する仕組みでしたが、今回のトップガンでは名前の通り、零戦の戦闘機を売買していきます。
トップガンのアイテムを紹介します。
零戦のアイテムごとに、保有期間や利率が決まっています。
チケットの枚数が多い(投資金額が大きい)ほど、保有期間は長くなり、その分大きなリターンが見込める計算です。
ただ、投資に絶対はないため、保有期間が長くなる=リスクも大きいということは間違いありません。
仕組み上では絶対に稼げる仕組みであっても、突然サービスが休止したり、運営側が破綻するようなリスクも当然存在します。
トップガンのP2Pの運営会社の情報
トップガンのP2Pはどのような会社が運営しているのでしょうか?
トップガンのP2Pについて運営会社の情報を調べてみましょう。
会社情報の明記はなし
トップガンのP2Pの登録画面や、トップガンのP2Pを紹介しているサイトなどの情報を探してみましたが、会社情報については書かれていませんでした。
トップガンの登録画面はこのようになっています。
トップガンのP2Pの登録フォームには、名前や電話番号、紹介コードなどの情報を入力する画面になっています。
通常、登録の際には画面下などに会社情報などの記載があったりするものですが、会社情報などの表記は何もありません。
どのような会社が運営しているのか、その詳細を確認ができないという事実は、不安に感じている人も多いようです。
トップガンのP2Pは、日本で紹介されているP2Pのデジタルせどりのため、日本人が日本で作られたデジタルせどりのプラットフォームであることは何となく予測することはできますが、企業情報が分からないという点は、気がかりですね。
有限会社ラパンとは?
トップガンのP2Pについて、サーバーの情報も検索してみました。
トップガンのP2Pのホームページから、サーバーの情報を調べてみます。
登録者名は「有限会社ラパン」という表記になっています。
トップガンのP2Pでは、この有限会社ラパンという企業が運営しているものだと思われます。
会社の所在地などの詳しい情報については公開されていないため、詳しい実態については分かりません。
ネット検索で有限会社ラパンについても検索してみましたが、トップガンの情報と繋がる情報は見つけることはできませんでした。
ただ、トップガンのP2Pについて少しでも手がかりを掴むことはできたのではないでしょうか。
トップガンのP2Pは怪しい投資なの?
トップガンのP2Pについて稼げる仕組みは理解できたはずです。
トップガンのP2Pは稼げる投資なのか、リスク面や不安に感じる部分などの情報もまとめていきます。
会社情報が不明瞭
まず気になる点として挙げられるのが、トップガンのP2Pを運営している企業の情報が不明瞭な点です。
トップガンのP2Pの登録ページには会社情報が記載されておらず、サイトのサーバー情報を確認することで情報を掴むことができました。
有限会社ラパンという企業が運営しているという情報について詳しく調査してみると
トップガンの入金先、として利益の振り込み元は有限会社ラパンという情報が分かりました。
そのためトップガンのP2Pでは、この有限会社ラパンという企業が運営しているものと見て間違いないでしょう。
ただ判明したのは、企業が運営しているという情報だけで、有限会社ラパンの詳しい情報については不明なままでした。
破綻するリスクもある
今までにも、ネイビーコマンダーやワールドガレージなどP2Pを使った投資案件はたくさん紹介されてきました。
しかし、その大半は出金できなくなったり、サイトが閉鎖してしまったりと、トラブルが続出しているものばかりです。
P2Pでは、買いたい人と売りたい人の需要と共有のバランスで成り立ちます。
そのため、買い手ばかりが集中してしまうと、売ることができなくなってしまい、借金だけが残ってしまうといったことにもなりかねません。
実際に、2021年12月にネイビーコマンダーもメンテナンスという理由で一時期サイトが使えなくなるといった状況になりました。
今回のトップガンのP2Pに限った話ではありませんが、出金できなくなったり、突然サイトが閉鎖するといったリスクもあるので注意が必要だと言えるでしょう。
ネットワークビジネス方式(MLM)
トップガンのP2Pは完全招待制(MLM)のP2Pのデジタルせどりです。
そのため、トップガンのP2Pに参加したい人は、紹介者から紹介コードをもらう必要があります。
サイトにもアフィリエイト報酬のことについて書かれており、自分が紹介した人が購入した金額によって、チケットがもらえる仕組みです。
つまり、紹介者を出せば出すほど儲かる仕組みなのです。
ネットワークビジネス(MLM)を使った投資においても、出金停止やサイト閉鎖などのトラブルが多いのも事実です。
そのため、トップガンのP2Pに参加したいと考えている人はきちんとリスクと仕組みを理解したうえで参加する必要があるとも言えます。
トップガンのP2Pについて大きく気になった点は以上です。
トップガンのP2Pについてまとめ
今回は、ネイビーコマンダーのホワイトラベルと言われている投資、トップガンというP2Pについて検証授業を行いました。
トップガンのP2Pは現時点の情報では詐欺とは言えませんし、実際に利益を稼いでいる人もるようです。
ただ注意したいのは、トラブルになる可能性の高いP2P投資だと言えると思います。
安心して稼げる投資とは言い難い点もいくつか見つかりましたので、トップガンのP2Pについては今後も調査し続けていきたいと思います。
このように、禁断の投資学校では投資案件の調査報告や、投資に関する相談、また投資で失敗しないためのマインドなどの情報を発信しています。
LINEでしか伝えでられないような特別な情報も発信していますので、ぜひLINE登録してください^^
■合わせて読みたい記事はこちら